「スマートホームって便利そうだけど、何から始めたらいいか分からない…」 「設定が複雑で、結局使わなくなりそう…」
こんにちは、坂道発進のソルトです! スマートホームに憧れはあっても、こんな風に感じて一歩踏み出せない方、多いんじゃないでしょうか? 何を隠そう、僕も最初はそうでした(笑)
でも、勇気を出して「SwitchBot(スイッチボット)」製品を導入してみたら…これがもう、控えめに言って最高。日々のちょっとした面倒から解放されて、今ではもうSwitchBotのない生活なんて考えられません!
この記事を読めば、あなたにピッタリのSwitchBot製品が見つかり、失敗しないスマートホーム化の第一歩が踏み出せます!
今回は、僕が実際に使っている経験をもとに、SwitchBotの魅力と具体的な使い方を徹底解説しますね!
そもそも、スマートホーム化の何がいいの?
まずはここからですよね。僕が感じているメリットは、大きくこの3つです。
✅ 時短になる:家電のオンオフやカーテンの開け閉めなど、毎日の細々した作業が自動化されて時間に余裕が生まれる!
✅ ストレスが減る:「あれ、電気消したっけ?」みたいな不安や手間がなくなる。
✅ 防犯・節電になる:外出先から家電を操作したり、消し忘れを防いだりできる。
一度この便利さを知ってしまうと、本当に元には戻れませんよ…!
【最重要】スマートホーム化は「司令塔」選びから!


さて、いよいよ本題です。スマートホーム化の第一歩は、家中の家電に指示を出す**「司令塔(ハブ)」**を導入すること。 SwitchBotにはいくつか種類があるので、どれを選べばいいか迷いますよね。それぞれの特徴をサクッと解説します!
初心者さん:「僕みたいな初心者でも大丈夫かな…?」
シュガー:「大丈夫!まずは一番お手頃な「Hub Mini」か、多機能な「Hub 2」がおすすめだよ!」
とにかく安く始めたいなら「SwitchBot Hub Mini」
- 特徴: エントリーモデルで最も安価!
- できること: 家中の赤外線リモコン(エアコン、テレビ等)をスマホ1つで操作可能に。
- こんな人におすすめ:
- スマートホーム化にあまりコストをかけたくない人
- まずはお試しで導入してみたい人
温度や湿度も管理したいなら「SwitchBot Hub 2」
- 特徴: Hub Miniの機能に加え、温度・湿度計付きディスプレイを搭載。
- できること: 部屋の環境がひと目でわかり、それをトリガーにエアコンを自動操作なども可能。
- こんな人におすすめ:
- ペットや赤ちゃんがいるご家庭
- 部屋の快適性を追求したい人
とりあえず始めるならコレ!SwitchBot Hub 2をAmazonで見てみる
最新・最強の司令塔「SwitchBot Hub 3」
- 特徴: まさに”全部入り”の最上位モデル!人感センサーや照度センサーも内蔵。
- できること: 人の動きや部屋の明るさに応じて家電を自動化できる、超高度な設定が可能。
- こんな人におすすめ:
- とことんスマートホームを極めたいガジェット好き
- デザイン性にもこだわりたい人
【実例】SwitchBot製品で暮らしはここまで自動化できる!
司令塔(ハブ)を導入したら、次はいよいよ個別のデバイスで生活を便利にしていきます!僕が実際に使って「これはマジで買ってよかった…」と思ったものを厳選してご紹介します。
① SwitchBot カーテン:太陽の光で目覚める生活
これ、僕のQOL(生活の質)が爆上がりしたアイテムNo.1です。 設定した時間に自動でカーテンが開閉するので、朝は気持ちよく太陽の光で目覚められます。ソーラーパネルを付ければ充電も不要に。もう手動でカーテンを開け閉めする生活には戻れません…。
僕のイチオシ!SwitchBotカーテンを詳しく見てみる
② SwitchBot ロック&指紋認証パッド:ついに鍵から解放!
「あれ、鍵閉めたっけ…?」玄関から離れたあとに、こんな不安に襲われることありませんか? SwitchBotロックがあれば、**ドアが閉まると自動で施錠(オートロック)**してくれます。指紋やカード、スマホで解錠できるので、もう物理的な鍵を持ち歩く必要もありません!
③ SwitchBot 人感センサー付きLED電球:消し忘れゼロへ
トイレや廊下、クローゼットの電気、ついつい消し忘れがちですよね。 この電球に交換するだけで、人が入ると自動で点灯、いなくなると自動で消灯してくれます。地味に便利で、電気代の節約にも繋がる優秀アイテムです。
【最強の活用術】「定型アクション」で家事を一括操作!
スマートホームの真骨頂は、複数の家電をまとめて自動化できる「定型アクション(シーン設定)」にあります。 これは、Amazon AlexaやGoogle Homeと連携して、「アレクサ、〇〇」という一言をトリガーに、あらかじめ設定しておいた複数の操作を一度に実行する機能です。
僕が実際に使っている設定を少しだけお見せしますね。
「アレクサ、行ってきます」
- 部屋の照明、テレビ、エアコンが全部オフに
- ロボット掃除機が掃除を開始
- 見守りカメラがオンに
「アレクサ、ただいま」
- 玄関とリビングの照明がオンに
- サーキュレーターが作動
「この「行ってきます」の一言で、家中の家電の心配がなくなるのが本当に快適!もうこれなしでは出かけられません(笑)」
まとめ:さあ、SwitchBotで未来の生活を始めよう!
今回は、SwitchBot製品を使ったスマートホーム化の魅力をご紹介しました。
SwitchBotでスマートホームを始める手順
- まずは「司令塔」となるSwitchBot Hub 2を導入する。
- カーテンやロックなど、自分の生活スタイルに合わせてデバイスを少しずつ追加する。
- Alexaなどと連携し、「定型アクション」で一括操作を設定する。
設定もスマホアプリの指示通りに進めるだけなので、プログラミングのような難しい知識は一切不要です。
SwitchBotは、年に数回のセール(ブラックフライデーなど)でかなりお得に購入できるチャンスがあるので、公式サイトやAmazonをこまめにチェックするのがおすすめです!
日々の小さな手間から解放されるだけで、驚くほど時間に余裕ができ、生活が豊かになります。ぜひこの機会に、快適なスマートホーム生活を始めてみませんか?