クルトガの歴史を徹底解説!初代からDIVE、メタルまで全モデルの進化と選び方

文房具 インテリア・家具
  1. 書く、という体験を再発明した一本の鉛筆:三菱鉛筆クルトガの全貌
  2. 40年間変わらなかった「当たり前」への挑戦:「偏減り」問題の解体
    1. 「偏減り」が引き起こす負の連鎖
  3. 革命の誕生:クルトガエンジン開発秘話
    1. 暗闇の中での試行錯誤
    2. 「面白いペン」か、「本質的な道具」か
    3. ユーザーからの厳しい洗礼と、逆転のブラインドテスト
  4. 内部の魔法:3分でわかる「クルトガエンジン」の仕組み
    1. コンセプトは「書く力で、芯を回す」
    2. 3つの歯車が織りなす精密な連携
    3. 仕組みを3ステップで解説
    4. 魔法の数字「9度」
  5. クルトガ・クロニクル:初代から頂点へ、全モデル進化の系譜
    1. 革命の幕開け:スタンダードモデル (2008年)
    2. 質感と快適性の追求:初期の多様化 (2009年~2012年)
    3. 新たな課題解決へ:パイプスライドモデル (2015年)
    4. 加速する進化:アドバンスシリーズ (2017年)
    5. ブレとの決別:KSモデル (新スタンダード, 2023年)
    6. 思考の頂きへ:KURUTOGA DIVE (2022年)
    7. 書くことの芸術:KURUTOGA Metal (2024年)
  6. 究極のクルトガ購入ガイド:あなたに最適な一本はどれ?
    1. あなたのニーズに合わせたモデル選び
    2. 全モデル徹底比較表
  7. 1億本が証明するレガシーと未来:クルトガが変えたもの
    1. 市場の絶対王者
    2. デザインと革新性の両立
    3. 「クルトガ効果」と市場の活性化
    4. これからのクルトガ

書く、という体験を再発明した一本の鉛筆:三菱鉛筆クルトガの全貌

学生時代、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。真新しいノートの最初のページに、気持ちを込めて書き始めた文字。最初はくっきりと美しかったはずなのに、数行、数十行と書き進めるうちに、線は次第に太く、ぼやけていく。文字の角は丸まり、ノート全体がどこか締まりのない印象になってしまう。芯が変な角度で尖ってしまい、紙に引っかかったり、ポキッと折れて集中力が途切れたり。これは、シャープペンシルという筆記具が抱える、長年の「宿命」でした。私たちは、それを当たり前のこととして受け入れ、無意識のうちにペンをくるくる回しながら、なんとか線の太さを保とうと工夫していたのです。

しかし2008年、そんな常識を根底から覆す一本のシャープペンシルが誕生しました。三菱鉛筆が世に送り出した「クルトガ」です。それは単なる新製品ではありませんでした。何十年もの間、誰もが諦めていた「書いているうちに文字が太る」という根本的な問題を、革新的な技術で解決した、筆記具の歴史における革命だったのです。

この記事では、そんなクルトガがどのようにして生まれ、進化を遂げてきたのか、その全歴史を徹底的に掘り下げます。開発の裏にあった苦悩と情熱の物語から、歴代全モデルの詳細な解説、そしてあなたの使い方に最適な一本を見つけるための究極の購入ガイドまで。これは、一本のシャープペンシルが累計1億本以上を売り上げ、私たちの「書く」という体験を永遠に変えた、壮大なイノベーションの物語です。

40年間変わらなかった「当たり前」への挑戦:「偏減り」問題の解体

クルトガの革新性を理解するためには、まず、それ以前のシャープペンシルが抱えていた根源的な問題を知る必要があります。2000年代半ば、文具業界は「成熟産業」と呼ばれ、シャープペンシルの基本構造に至っては、約40年間も大きな変化がありませんでした。ユーザーはグリップの握り心地やデザインで製品を選び、メーカーもその範囲での改良に留まっていました。しかし、その水面下では、すべてのユーザーが潜在的に抱える共通の不満が存在していました。それが「偏減り(かたべり)」です。

「偏減り」が引き起こす負の連鎖

「偏減り」とは、文字を書き続けるうちに、シャープペンシルの芯が偏って斜めに摩耗していく現象のことです。ペンを少し傾けて書くというごく自然な筆記スタイルが、芯の先端をナイフで削いだような、平らで斜めの断面を作り出してしまうのです。

この「偏減り」こそが、私たちが無意識に感じていた数々のストレスの根源でした。

  1. 文字が太くなる、汚くなる: 書き始めは芯の尖った先端で書けるため線は細くシャープですが、書き進めるうちに平らになった面が紙に当たるようになり、線はどんどん太く、ぼやけていきます。ノートを見返したときに、文字の太さがバラバラで美しくないと感じる原因は、まさにこれでした。
  2. 芯が折れやすい: 斜めに尖った芯の先端は、構造的に非常にもろく、少し筆圧をかけただけですぐにポキッと折れてしまいます。テストや授業中など、集中したい場面で芯が折れると、思考の流れが中断されてしまいます。
  3. 紙に引っかかる: 芯の鋭利な角が、紙の繊維に引っかかってしまうことがあります。これにより、滑らかな書き心地が損なわれ、不快な筆記感を生み出していました。
  4. 紙面が汚れる: 偏って摩耗した芯は崩れやすく、余分な芯の粉が紙面に付着しやすくなります。これが手や定規で擦れて広がり、ノートを汚す原因となっていました。

三菱鉛筆の開発チームが着目したのは、これらの個別の問題ではなく、その根源にある「偏減り」というたった一つの現象でした。多くのユーザーが「シャープペンとはそういうものだ」と諦めていた、この「潜在的な不満」を解消することこそが、次世代のスタンダードを創造する鍵だと考えたのです。彼らの挑戦は、既存の製品に新たな機能を付け加えるのではなく、筆記具の最も基本的な体験、すなわち「芯が紙に触れる瞬間」を根本から設計し直すという、壮大なものでした。

革命の誕生:クルトガエンジン開発秘話

物語は2005年に遡ります。「基本機能から見直した、全く新しい次世代型シャープペンを」という特命が下され、前例のないプロジェクトが始動しました。その中心にいたのは、後に「クルトガエンジン」を生み出すことになる一人の開発者でした。

暗闇の中での試行錯誤

彼にとって、その道はまさに手探りの状態からのスタートでした。機構の心臓部となる歯車を扱った経験はなく、膨大な書籍や資料を読み漁る日々が続きました。頭の中の理論上では動くはずの機構が、試作品では途中で止まってしまう。原因すらわからない問題に対し、カッターナイフで部品を削り、油を差しては拭き取り、また工場で部品を加工し直すという、地道で終わりが見えない作業が繰り返されました。

そしてある日、ついに試作品が動く瞬間が訪れます。まだ「芯を尖らせる」という最終目標には程遠い、ほんの小さな一歩。しかし、開発チーム全員が待ち望んだその動きは、「自分たちの目指していたものが間違っていなかった」という確信をチーム全体にもたらしました。スタッフたちは一つの試作品を囲み、「動いている、動いている!」と歓声を上げ、その画期的な動作に夢中になりました。この瞬間、彼らはこの技術が将来、必ずユーザーの心を掴む製品に繋がると確信したのです。

「面白いペン」か、「本質的な道具」か

開発が進む中で、チームは大きな岐路に立たされます。このユニークな回転機構を「面白いペン」として売り出すという選択肢がありました。例えば、ノック部分に旗をつけたり、中の軸に絵柄を描いて回転を楽しませたりするような、ギミックを前面に出した商品です。しかし、それでは一部のユーザーにしか受け入れられず、一過性のブームで終わってしまう。チームが目指したのは、メインターゲットである中高生に末永く愛される「定番商品」でした。彼らは安易な道を選ばず、あくまで「書きやすさの向上」という本質的な価値を追求する道を選びました。

ユーザーからの厳しい洗礼と、逆転のブラインドテスト

しかし、その道のりは平坦ではありませんでした。製品化に向けて社内で行われたアンケート調査では、予想外の厳しい評価が下されます。「機能は分かるけど、使い心地が良くない」。手作りの試作品段階で培ったノウハウを元に、初めてCADを使って設計したモデルは、まだユーザーの求める完成度には達していなかったのです。

この手厳しいフィードバックは、開発チームの心に火をつけました。「ここで叩かれたことが悔しくて、絶対に受け入れられるものを作りたい」。彼らは諦めることなく、細部のブラッシュアップを重ねていきました。

そして、プロジェクトの運命を決定づける、あるテストが実施されます。それは、回転機構が見えないように真っ黒な外装で覆った試作品を使い、純粋な「書き味」だけで評価してもらうブラインドテストでした。結果は、圧倒的なものでした。大部分のテスターが「(他のシャープペンと)違う」と答え、中には「使っている芯が違うのでは?」とコメントする人まで現れたのです。同じ芯を使っているにもかかわらず、クルトガで書いた文字は、他のシャープペンで書いたものより明らかに細く、濃い。その差は一目瞭然でした。

このブラインドテストの成功により、クルトガの提供する価値が、単なる視覚的なギミックではなく、誰もが体感できる本質的な「書きやすさの向上」であることが証明されました。ついに、シャープペンシルの歴史を変える製品の、商品化への道が拓かれたのです。

内部の魔法:3分でわかる「クルトガエンジン」の仕組み

クルトガの心臓部であり、そのすべての革新性の源である「クルトガエンジン」。一見複雑に見えるこの機構ですが、その原理は驚くほどシンプルでエレガントです。ここでは、その魔法のような仕組みを分かりやすく解説します。

コンセプトは「書く力で、芯を回す」

クルトガエンジンの最も優れた点は、電池もモーターも使わず、ユーザーが文字を書く際に加える「筆圧」という自然なエネルギーだけを利用して、芯を自動で回転させることにあります。

3つの歯車が織りなす精密な連携

クルトガエンジンは、内部で3つのギア(歯車)に分かれています。

  1. 上ギア(固定): ペン先に近い位置にある、動かないギア。
  2. 中ギア(可動): 芯と連結しており、上下に動くことができるギア。
  3. 下ギア(固定): 中ギアの下にある、動かないギア。

ポイントは、これらのギアの歯が、互いに斜めに噛み合っていることです。この「斜め」の噛み合わせが、回転を生み出す鍵となります。

仕組みを3ステップで解説

文字を書くとき、エンジン内部では以下の動作が瞬時に繰り返されています。

  1. 沈み込み(筆圧): ペン先を紙に押し付けて一画を書くと、その筆圧によって芯と連結した「中ギア」がわずかに上に押し上げられます。
  2. 浮き上がり(離脱): 次の画を書くためにペン先を紙から離すと、押し上げられていた「中ギア」が元の位置にスッと戻ります。
  3. 回転: この「上下運動」の際に、中ギアの歯が、上下の固定ギアの斜めの歯に沿って滑ることで、中ギア全体がわずかに回転します。そして、中ギアと連結している芯も一緒に回転するのです。

魔法の数字「9度」

開発チームは、膨大な試作とテストを重ね、最適な回転角度を導き出しました。それが、一画書くたびに約9度回転し、40画で芯がちょうど一周(360度)するという絶妙なバランスです。この精密な制御により、芯は常に均一に摩耗し、偏りのない美しい円錐形のペン先を保ち続けることができるのです。

この独創的な自動芯回転機構は、製品化が決定する前に基本特許として出願され、さらに回転部分を視認できる窓の技術など、数十件に及ぶ関連特許で固められました。これにより、三菱鉛筆は強力な参入障壁を築き、クルトガの唯一無二の地位を確立したのです。

クルトガ・クロニクル:初代から頂点へ、全モデル進化の系譜

2008年の衝撃的なデビュー以来、クルトガはユーザーの声に耳を傾け、自らが作り出した課題を乗り越えながら、絶え間ない進化を続けてきました。ここでは、その進化の軌跡を、歴代の主要モデルと共に辿ります。

革命の幕開け:スタンダードモデル (2008年)

  • 発売: 2008年3月21日、シャープペンシル史に新たな1ページが刻まれました。
  • 衝撃: 当初目標の年間80万本を遥かに超え、初年度で300万本という驚異的な販売本数を記録。学生を中心に瞬く間に市場を席巻しました。
  • 特徴: 革新的な「クルトガエンジン」(40画/回転)を搭載。そして、その内部機構の動きをユーザーが視覚的に確認できるよう、グリップ部分を透明にし、オレンジ色のギアをあえて見せるという象徴的なデザインを採用しました。これは、目に見えない技術を「見える化」することで、その価値を分かりやすく伝える巧みな戦略でした。
  • 評価: 常に細くクッキリとした線が書けることで絶賛される一方、エンジンの構造上、ペン先にわずかな「沈み込み」や「ブレ(ガタつき)」を感じるという声も、この初代モデルから存在しました。この「ブレ」こそが、後のクルトガの進化における最大のテーマとなっていきます。

質感と快適性の追求:初期の多様化 (2009年~2012年)

  • ハイグレードモデル / ローレットモデル (2009年, 2010年): 金属製のグリップや、より高級感のあるボディ素材を採用したモデルが登場。これにより、クルトガは学生向けのツールという枠を超え、質感や所有感を重視する社会人や文具好きにもアピールするブランドへと成長しました。
  • ユニ アルファゲル搭載タイプ (2010年): 三菱鉛筆が誇る衝撃吸収ゲル素材「アルファゲル」のグリップとクルトガエンジンを融合。長時間の筆記でも疲れにくいという快適性を追求し、ユーザーの多様なニーズに応えました。

新たな課題解決へ:パイプスライドモデル (2015年)

  • 革新: このモデルは、「偏減り」とは別の課題、「芯の折れやすさ」と「頻繁なノックの手間」に挑みました。芯の長さに合わせて先端のガイドパイプが一緒にスライド(後退)する機構を搭載。
  • 利点: 一度のノックでより長く書き続けられるだけでなく、芯がパイプに守られているため、芯がほとんど出ていない状態でも筆記が可能になり、芯折れのリスクを劇的に低減させました。
  • 隠されたアップグレード: そして、このモデルには公にはあまり謳われていない、しかし極めて重要な進化がありました。内部のクルトガエンジンが、従来の2倍の速さ(20画/回転)に改良されていたのです。これにより、より少ない画数でも効率的に芯を尖らせることが可能になりました。

加速する進化:アドバンスシリーズ (2017年)

  • Wスピードエンジン: パイプスライドモデルで先行搭載された2倍速エンジンを「Wスピードエンジン」として正式にブランド化。40画で一周していたものが20画で一周するようになり、より速く、より細い線を維持できるようになりました。
  • なぜ速く?: Wスピードエンジンは、画数が少ない文字(アルファベットやひらがな、カタカナなど)を書く際や、筆圧が弱い人でも、芯の回転が追いつきやすく、常にトガった状態をキープできるというメリットがありました。
  • 機能の統合: 芯折れを防ぐパイプスライド機構も搭載し、これまでのクルトガの長所を併せ持つ、まさに「アドバンス(前進)」なモデルでした。
  • アドバンス アップグレードモデル (2020年): グリップ部分に金属パーツを採用し、低重心化を実現。より安定した書き心地を求めるユーザーに応えました。

ブレとの決別:KSモデル (新スタンダード, 2023年)

  • 使命: 初代から続く最大の課題、「ペン先のブレ(ガタつき)」を解消すること。長年のユーザーフィードバックに、三菱鉛筆が本気で応えたモデルです。
  • 解決策: 内部の部品精度を高め、ブレを抑制するように再設計された「新クルトガエンジン」を搭載。これにより、筆記中の不快な振動が大幅に軽減され、より書くことに集中できるようになりました。
  • デザインの進化: エンジンを先端から軸の中央部へ移動させたことで、デザインの自由度が向上。握りやすいラバーグリップを搭載しても軸が太くなりすぎない、シームレスで洗練されたデザインを実現しました。象徴的だったエンジンの窓は、回転が確認できる最小限の小窓となり、技術を誇示する時代から、快適な体験を提供する時代への移行を示唆していました。

思考の頂きへ:KURUTOGA DIVE (2022年)

  • コンセプト: 「思考に深くダイブする」 書くという行為を妨げるあらゆるノイズ(中断要素)を排除し、思考を止めないための究極のツールとして開発されました。
  • 画期的な機能群:
    1. 自動芯繰り出し機構: クルトガエンジンの回転運動を利用し、一定の画数(約440画)を書くと自動で芯が繰り出される世界初の機構を搭載。これにより、筆記中のノックが一切不要になりました。従来の自動芯出し機構と異なり、パイプが紙面を引きずることがないため、書き味を損ないません。
    2. 繰り出し量調整機能: 筆圧や芯の硬さに合わせ、芯の繰り出し量を5段階で調整可能。ユーザー一人ひとりに最適な書き心地を提供します。
    3. キャップを外すと芯が出る: 吸着感のあるマグネット式キャップを外すだけで、自動的に最適な長さの芯が繰り出される「初筆芯繰出機構」を搭載。書き始める前のノックというワンアクションさえも排除しました。
  • 技術の結晶: 通常のクルトガの2倍以上となる45個もの部品で構成され、その技術的な複雑さと完成度の高さを示しています。
  • 市場での位置づけ: 当初は数量限定で発売され、その革新性から瞬く間にプレミア化。クルトガブランドの技術力を象徴する「ハロー効果」を生み出すフラッグシップモデルとなりました。

書くことの芸術:KURUTOGA Metal (2024年)

  • 焦点: DIVEが究極の「機能」を追求したのに対し、Metalは究極の「筆記感」を追求しました。KSモデルと同様に「ブレ」の問題に取り組みつつ、より上質で洗練されたアプローチを採用しています。
  • 革新技術「ニブダンパー」: ペン先に搭載された樹脂製のパーツが衝撃吸収材として機能し、クルトガエンジン特有の微細な振動や筆記音を和らげます。これにより、金属ボディでありながら驚くほど静かで安定した、上質な書き心地が実現しました。
  • 研ぎ澄まされたデザイン: 全体にブラスト処理を施した美しいアルミ製のボディと、繊細な引き目加工で滑りにくさと質感を両立した「マイルドエッジグリップ」が特徴。その機能と美しさの融合は高く評価され、2024年度グッドデザイン賞を受賞しました。

クルトガの進化の歴史は、一つの問題を解決し、その解決策によって生まれた新たな課題にまた向き合う、という真摯なサイクルの繰り返しです。偏減りを解決すれば、ブレが気になる。ブレを抑え、芯折れを防げば、今度はノックという行為そのものがノイズになる。その一つ一つの課題に、技術とアイデアで答え続けてきた軌跡こそが、クルトガ・クロニクルなのです。

究極のクルトガ購入ガイド:あなたに最適な一本はどれ?

これほどまでに多様な進化を遂げたクルトガシリーズ。その豊富なラインナップは、時に私たちを悩ませます。「一体、自分にはどのクルトガが合っているのだろう?」このセクションでは、あなたの使い方やこだわりに合わせて、最適な一本を見つけるためのガイドを提供します。

あなたのニーズに合わせたモデル選び

  • 初めてクルトガを試す、コストを重視する学生の方へ → 『KSモデル』従来のスタンダードモデルの弱点だった「ブレ」を大幅に軽減した新エンジンを搭載し、握りやすいグリップも備えています。価格も手頃でありながら、クルトガの基本性能と快適性を高いレベルで両立しており、まさに「新しい定番」。迷ったらまずこの一本から始めるのがおすすめです。
  • 漢字や細かい図表など、複雑な文字をたくさん書く方へ → 『アドバンス / アドバンス アップグレードモデル』Wスピードエンジンが真価を発揮します。画数の多い漢字や、アルファベットの筆記体など、ペン先が紙から離れる回数が少ない筆記でも、素早く芯を回転させてトガり具合をキープ。常にシャープな線で、潰れのない美しいノート作りをサポートします。
  • とにかく疲れにくさを重視し、長時間の勉強や作業に使う方へ → 『ユニ アルファゲル スイッチ』抜群のフィット感を誇る「アルファゲル」グリップが、長時間の筆記による指の負担を軽減します。さらに、クルトガの回転をオフにできる「ホールドモード」を搭載。安定した書き心地で素早くメモを取りたい時など、シーンに応じて機能を切り替えられる唯一無二の versatility(多様性)が魅力です。
  • デザインと上質な書き心地を両立させたい社会人・文具好きの方へ → 『KURUTOGA Metal』ミニマルで美しいフルメタルボディは、ビジネスシーンにも映える洗練されたデザイン。そして最大の特徴である「ニブダンパー」が、クルトガ特有の振動を吸収し、驚くほど静かで安定した書き心地を提供します。持つ喜びと書く喜びを、最高レベルで満たしてくれる一本です。
  • 最先端の技術を体感したい、究極の筆記体験を求める方へ → 『KURUTOGA DIVE』ノック不要の自動芯繰り出し機構、自分好みに調整できる繰り出し量、キャップを外すだけで書ける利便性。筆記を妨げるあらゆる要素を排除した、まさに「書く」ことに没入するためのデバイスです。価格はシリーズ最高峰ですが、それに見合うだけの唯一無二の体験を提供してくれます。

全モデル徹底比較表

あなたの選択をさらに確実なものにするため、主要モデルのスペックと特徴を一覧表にまとめました。ぜひ、あなたの理想の一本を見つけるための参考にしてください。

モデル名参考価格(税込)主な革新技術エンジン速度ブレ抑制機能グリップ素材ボディ素材こんな人におすすめ
スタンダードモデル495円自動芯回転機構標準速 (40画/回転)プラスチックプラスチッククルトガの基本機能を最も安価に試したい方
パイプスライドモデル495円パイプスライド機構2倍速 (20画/回転)プラスチックプラスチック芯折れや頻繁なノックを避けたい方
アドバンス615円Wスピードエンジン2倍速 (20画/回転)金属パーツプラスチックプラスチック細かい文字や画数の少ない文字を多用する方
アドバンス アップグレード1,100円Wスピードエンジン, 低重心設計2倍速 (20画/回転)金属パーツ金属プラスチック&金属アドバンスの機能に加え、より安定した書き心地を求める方
KSモデル605円新クルトガエンジン標準速 (40画/回転)◎ (エンジン改良)エラストマープラスチックブレの少ない快適な書き心地を、手頃な価格で実現したい方
ユニ アルファゲル スイッチ1,100円モード切替機構標準速 (40画/回転)アルファゲルABS樹脂長時間筆記の疲れを軽減し、シーンに応じて機能を使い分けたい方
KURUTOGA Metal2,750円ニブダンパー標準速 (40画/回転)◎◎ (ニブダンパー)アルミアルミ究極の安定性と上質な所有感を求める社会人・文具好きの方
KURUTOGA DIVE5,500円自動芯繰出機構標準速 (40画/回転)ABS樹脂ABS樹脂価格を問わず、最先端技術と途切れない筆記体験を求める方

1億本が証明するレガシーと未来:クルトガが変えたもの

クルトガは、単なるヒット商品ではありません。それは、筆記具市場そのものを変え、ユーザーの期待値を引き上げた、一つの「事件」でした。

市場の絶対王者

その成功は、数字が何よりも雄弁に物語っています。

  • シリーズ累計販売本数は、1億本を突破
  • 日本のシャープペンシル市場において、2009年から2023年までの15年以上にわたり、売上No.1の座を維持し続けています。

この圧倒的な実績は、クルトガが提供した価値が、一過性のブームではなく、多くのユーザーにとって本質的で、代替不可能なものであったことを証明しています。

三菱鉛筆 シャーペン クルトガアドバンス 0.5 アップグレードモデル ガンメタリック M510301P.43
「アドバンス アップグレードモデル」には、キレイな文字が書けるシャープ「アドバンス」と同様に、書くたびに芯が回転してトガるWスピードエンジン、精巧に加工した金属パーツ、筆記時の芯折れを防ぐパイプスライ...

デザインと革新性の両立

その功績は市場だけでなく、デザインの世界でも高く評価されています。ブレを抑制したKSモデルや、機能美を追求したMetalモデルは、日本を代表するデザイン評価制度である「グッドデザイン賞」を受賞。また、シリーズ全体としても、子どもたちの創造性を拓くデザインとして「キッズデザイン賞」を受賞しており、その革新性が幅広い分野で認められていることがわかります。

「クルトガ効果」と市場の活性化

クルトガの登場は、競合他社にも大きな影響を与えました。「芯が折れない」ことを追求したゼブラの「デルガード」や、パイプが芯を守りながら筆記できるぺんてるの「オレンズ」など、クルトガが切り拓いた「シャープペンシルの問題を技術で解決する」という流れは、市場全体の技術革新を促し、文具業界に一種のルネサンスをもたらしました。ユーザーはもはや、ただ書けるだけのシャープペンシルでは満足しなくなり、より快適で、よりストレスのない筆記体験を求めるようになったのです。

これからのクルトガ

初代モデルが「偏減り」を、KSモデルとMetalが「ブレ」を、そしてDIVEが「ノック」という行為そのものを過去のものにした今、クルトガは次なる挑戦のステージに向かっています。DIVEで実現した究極の機能を、より多くの人が手に取れる価格帯で実現するのか。あるいは、私たちがまだ想像もしていない、全く新しい「書く」ことの課題を見つけ出し、それを解決するのか。

一つだけ確かなことは、クルトガの進化はまだ終わらないということです。一本のシャープペンシルから始まった革命は、これからも私たちの「書く」という営みを、より豊かで、より創造的なものへと導いてくれるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました