
こんにちは、シュガーです!
いつもブログを見てくださって、本当にありがとうございます。
最近、地震のニュースをよく耳にしませんか?「うちもそろそろ本気で備えないとな…」と思っている方も多いんじゃないでしょうか。
「でも、何から揃えたらいいか分からない!」
「たくさんありすぎて、選べない…」
そんな声が聞こえてきそうです。分かります、私もそうでした!
そこで今回は、防災の専門家から教えてもらった情報も踏まえて、「これは絶対に備えておくべき!」という優秀な防災グッズや備蓄品を、カテゴリ別にどどーんとご紹介しちゃいます!
この記事を読めば、あなたのお家の防災レベルが格段にアップすること間違いなしですよ!
ぜひ、最後までチェックしてみてくださいね。
100円ショップで見つかる!驚きの優秀防災グッズ
まずは、私たちの強い味方、100円ショップから!
「え、100均で大丈夫?」なんて侮ってはいけません。今の100均には、防災のプロも唸るようなスゴいアイテムがたくさんあるんですよ!
【ダイソー】見つけたら即買い!「COBライト」
これ、本当にすごいです!なんと250ルーメンという、そこらのライトとは比べ物にならない明るさ!COB(チップオンボード)タイプっていうのが、めちゃくちゃ明るい秘訣なんだとか。
- おすすめポイント
- 充電式(Type-C):乾電池がなくても繰り返し使えるのが最高!
- 多機能:マグネットやカラビナ、スタンド付きでどこにでも設置可能。SOSの点滅モードもあります。
- コンパクト:手のひらサイズで軽いので、カバンに入れっぱなしでも邪魔になりません。
ビジネスマンの方の通勤カバンや、主婦の方のマザーズバッグに一つ入れておくだけで、いざという時の安心感が全然違いますよ。あまりの人気で品薄らしいので、見つけたら迷わずゲットしてくださいね!
【セリア】え、ラムネじゃないの?「圧縮タオル」
見た目は本当にラムネ菓子みたいで可愛いんですが、水に浸すとあっという間に普通のタオルサイズに早変わり!20個も入って100円なんて、信じられますか?
- 使い方いろいろ
- 体を拭いたり、ケガの手当てをしたり。
- 熱が出た時におでこを冷やしたり。
- 赤ちゃんのいるご家庭では、おしり拭き代わりにも!
かさばらないので、防災リュックに忍ばせておくと絶対に役立ちます。これも防災のプロが注目するアイテムだそうですよ!
【キャンドゥ】お財布に忍ばせる万能ツール「マルチツールカード」
手のひらよりも小さいカードサイズなのに、ナイフや缶切り、栓抜き、ドライバー、レンチまで、たくさんの機能がこれ一枚に詰まってるんです!
特におすすめなのが、車に常備しておくこと。万が一、車内に閉じ込められた時、シートベルトを切ったり、窓を割ったりするのにも使えるんだとか…!お守りとして、お財布や車に一つ入れておくと心強いですね。
命をつなぐ!「美味しい」非常食と備蓄の考え方
災害時の食事って、どうしても「我慢」のイメージがありませんか?
でも、不安な時だからこそ、「美味しい」と感じる食事が心の支えになるんです。「どうせ備えるなら美味しいもの」をキーワードに、おすすめの非常食をご紹介します!
🍗イナバの鶏ささみ(レモン味)
これ、めちゃくちゃ美味しいです!さっぱりしたレモン風味で、子どもから大人まで大好きな味。低脂肪・低カロリーなのも嬉しいポイントですね。2年以上保存できるので、普段のおかずやおつまみにしながら買い足していく「ローリングストック」にぴったりです。

🍅カゴメの長期保存できる野菜ジュース・スープ
災害時はどうしても野菜不足になりがち。そんな時に、手軽に栄養が摂れる野菜ジュースやスープは本当にありがたい存在です。常温でそのまま美味しくいただけますよ。

🍭甘いものは正義!いむらやの「栄養羹」
疲れている時、不安な時って、無性に甘いものが食べたくなりませんか?この羊羹は、しっかり甘くてお腹にたまるのに、小さくて保存場所を取らない優れもの。5年以上の長期保存が可能で、チョコ味もありますよ!

🍞ふわふわで美味しい!秋元の「パンの缶詰」
「非常食のパンって、パサパサしてそう…」と思っている方にこそ試してほしい!しっとりふわふわで、普通にパンとして美味しいんです。オレンジ味やチョコ味が人気で、お子さんも喜んで食べてくれるはずですよ。
【備蓄のポイント】
- 最低3日分、できれば1週間~2週間分を目標に!
- 電気・ガス・水道が全部止まることを想定して準備しましょう。
- ローリングストックを意識して、普段の生活に取り入れるのがおすすめです!

その他の「絶対に必要!」な防災グッズたち
食事以外にも、命と生活を守るために欠かせないアイテムがたくさんあります。
ここでは「情報収集」「電源」「衛生」の3つのテーマでご紹介しますね。
【情報】スマホが使えない時こそ「ラジオ」
災害時はデマも広がりやすいので、正確な情報を得ることがとても大切。スマホが使えない状況も考えて、AM・FM・ワイドFMが聞けるラジオを一つ用意しておきましょう。手回し充電やライト機能が付いた多機能ラジオが一つあると、さらに安心です。

【電源】命綱のスマホを守る「モバイルバッテリー」
今やスマホは、連絡手段、情報収集、ライト代わりと、災害時の生命線ですよね。家族全員分を充電できるよう、大容量のものを複数用意しておくのが理想です。
特におすすめなのが、無印良品の「モバイルバッテリー付き充電器」。普段はコンセントに挿して充電器として使いながら、本体も勝手に充電してくれるんです!「いざ使おうと思ったら充電がなかった…」なんて悲劇を防げますよ。
さらに備えたい方は、家電も使えるポータブル電源があると鬼に金棒です!

【衛生】断水時に困らない「簡易トイレ」と「衛生用品」
これ、本当に見落としがちですが、めちゃくちゃ重要です!断水すると、家のトイレは使えなくなります。特にマンションだと、無理に流すと下の階に汚水が漏れる危険も…。
- 簡易トイレ:凝固剤でしっかり固まるタイプを選びましょう。
- ウェットティッシュ:体や手を拭いたり、食器を拭いたりと超万能!
- ドライシャンプー:お風呂に入れなくても、髪のベタつきがスッキリします。
- 無印良品の大判ボディシート:これ一枚で全身拭ける優れもの!個包装で持ち運びにも便利です。

【その他】あるとないとで大違い!
- 踏み抜き防止スリッパ:割れたガラスや釘から足を守ります。
- ラップ:お皿に敷けば洗い物いらず。ケガの応急処置にも。
- 笛(ホイッスル):助けを呼ぶ時、大声より体力を消耗せず遠くまで音が届きます。
- 無印良品 頑丈収納ボックス:備蓄品をまとめて保管するのに最適!椅子やテーブルにもなります。
まとめ
今回は、本気で備えたい防災グッズをたくさんご紹介しましたが、いかがでしたか?
大切なのは、「いつかやろう」ではなく、「必要だと思った時にすぐ行動すること」だと思います。災害は、本当にいつ来るか分かりません。
この記事をきっかけに、「うちの押し入れも見てみようかな」「今度の休みに100均に行ってみよう!」と思っていただけたら、すごく嬉しいです。
まずは一つでも二つでも、できることから始めてみませんか?
皆さんと、皆さんの大切なご家族が、安心して毎日を過ごせますように。
【参考URL】
- ダイソー:https://www.daiso-sangyo.co.jp/
- セリア:https://www.seria-group.com/
- キャンドゥ:https://www.cando-web.co.jp/
- いなば食品株式会社:https://www.inaba-foods.jp/
- カゴメ株式会社:https://www.kagome.co.jp/
- 井村屋株式会社:https://www.imuraya.co.jp/
- 株式会社パン・アキモト:https://www.panakimoto.com/
- ワークマン公式サイト:https://www.workman.co.jp/
- 無印良品:https://www.muji.com/jp/ja/store
- EcoFlow Japan:https://jp.ecoflow.com/
- Jackery Japan:https://www.jackery.jp/
- Anker Japan:https://www.ankerjapan.com/

